歯周病治療・予防治療・ホワイトニング
歯周病
歯の喪失原因の第1位は「歯周病」
歯周病とは、歯を支えている周辺組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく病気です。放置していると歯周病が進行し、歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあります。
30歳以上の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位でもあるため、「国民病」とも呼ばれています。
また歯周病は全身疾患とも関係もしており、お口の問題だけにとどまりません。全身の健康のためにも、歯周病予防はとても重要といえます。
歯周病の発生要因
歯周病の原因はプラークの中の細菌です。
歯肉と歯の間には1mmくらいのすき間があり、ポケットと呼ばれています。このポケットにプラークがたまり歯石をつくることで、ポケットのすき間が押し広げられます。
これにより歯肉が炎症を起こした状態が歯肉炎です。症状が悪化すると、やがては歯を支えている骨を溶かしていきます。
プラークはブラッシングが充分でなかったり、糖分をたくさん摂取することで増えていきます。日々の生活習慣も歯周病を作り出す要因といえるでしょう。
お腹の赤ちゃんにも影響します
歯周病の原因菌が血液中に入り込むことで、低体重児および早産のリスクが高まることが指摘されています。リスクは通常時の7倍で、タバコやアルコール、高齢出産のリスクよりも高い数字となっています。
特に妊娠中は原因菌が繁殖しやすい口腔環境となりますので、計画的に歯周病予防をすすめ、出産に備えましょう。
全身疾患との関係
昨今の研究では、歯周病が全身に多くの影響を与えることが明らかになっており、お口の問題だけではなく、心臓病や糖尿病などを悪化させる恐れがあります。
また逆に全身の様々な疾患が、歯周病の発病や悪化の原因となることもあります。
歯周病を予防することが、ほかの病気の予防にもつながりますので、食生活を含めた生活習慣の見直しを心がけましょう。
歯周病とタバコの関係
喫煙者は非喫煙者に比べ、ヤニなどでお口の中が不衛生になりがちです。喫煙により歯周病のリスクが高まり、治療しても治りにくくなります。
《喫煙が口腔内に与える影響》
- 歯肉への血液の流れが悪くなり、酸素や栄養が欠乏します。また老廃物の除去がうまくいかなくなります。
- 血流が悪くなるので出血などの症状が出にくくなります。症状が出ないため早期治療が遅れる原因となります。
- 細菌と戦う白血球の防御機能が抑制され、歯周病菌が繁殖しやすくなります。
- ニコチンは傷を治す働きまで抑えてしまうので、手術後も治りにくくなります。
これらのリスクは、禁煙することで下げることができます。全身の健康のためにも禁煙し、歯周病を予防していきましょう。
食いしばりや歯ぎしりに注意

歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをする癖がある場合、歯に強い力がかかってしまいます。歯を支える骨が弱くなったり、歯に亀裂が入ったり、知覚過敏になったり、更には頭痛を引き起こすこともあります。
当院では歯ぎしりの負担を軽減する治療法として、ナイトガード用マウスピースをお作りしています。
歯ぎしりが気になる方は、お気軽にご相談ください。
自覚症状
歯周病は痛みがなく、ゆっくりと気がつかないうちに進行するため「サイレントディジーズ(静かなる病気)」とも表現されます。
大切なのは早期発見、早期治療、そして定期的な管理です。
自覚症状が少ない中でも、歯周病の手かがりとして次のような症状があげられます。
《歯周病の症状》
- 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
- 口臭が気になる
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- ブラッシング時に出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラする
- 硬い物が噛みにくい
- 歯肉がむずがゆい、痛い
- 最近歯が長くなったような気がする
しばらく歯科医院に通っていないという方は、一度お口の状態をチェックしてみませんか。
無症状のうちに歯石除去等の治療を行い、健康管理をしていきましょう。
歯周病の進行度と治療法
歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きています。
歯を磨いたりリンゴなどをかじったりすると出血することがあります。
- 《治療方法》
- 歯科医院にて歯垢、歯石の除去を行います。その後、歯磨きの仕方や生活習慣を改めることにより症状の改善を図ります。
軽度の歯周病
ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなります。
そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じる場合があります。
- 《治療方法》
- 歯科医院にて歯垢、歯石の除去を行います。その後、歯磨きの仕方や生活習慣を改めることにより症状の改善を図ります。
中度の歯周病
ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨が溶けてきます。
進行すると歯が浮いた感じがしたり、強く噛むと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。
- 《治療方法》
- 歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。状態によって手術等の外科的治療の検討が必要となります。
重度の歯周病
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。
歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなり、最後には抜けてしまうこともあります。
当然、硬いものは食べられません。
- 《治療方法》
- この状態まで進行してしまうと、抜歯等の手術の検討が必要となります。
歯周病は予防できます
治療が終わったあとは、メインテナンスで再発を予防しましょう。
4か月に1度程度の間隔で定期検診をおすすめしています。
定期検診では口腔内チェックや各種検査、歯垢・歯石除去などの予防処置を行います。
むし歯や歯周病の予防だけでなく、白くて健康な歯を保ち、トラブルは早期発見・早期治療できるよう、当院のメインテナンスをご活用ください。
予防治療
定期検診でお口の健康を維持しましょう
歯が痛くなってから歯医者に通うのではなく、これからはお口の健康を守るために定期健診にお越しください。
「毎日きれいに歯磨きをしている」と思っていても、バイオフィルムや歯石はブラッシングでは落としきれません。
4か月~半年に一度定期検診にお越しいただくことで、お口の健康維持をしっかりサポートさせていただきます。
ご自宅での正しいセルフケアと、歯科医院によるプロフェッショナルケアで、大切な歯を守りましょう。
メインテナンスの主な内容
PMTC
歯科医師、歯科衛生士が行う歯のクリーニングです。
専用の器具とフッ化物入りペーストを使用して、歯の汚れを除去していきます。
むし歯や歯周病の予防管理を目的としてシステム化された、予防歯科の代表的な治療法です。
フッ素塗布
フッ素はむし歯に強い歯をつくる性質を持っています。歯に直接フッ素を塗るので、市販の歯磨剤よりも効率的に取り込むことができます。
フッ素の効果
- 歯質の強化:エナメル質の結晶構造を変化させ、酸に溶けにくい強い歯をつくります。
- 再石灰化の促進:酸によって溶けてしまったエナメル質を再び結晶化させる働きがあります。
- 細菌、脱灰の抑制:菌の活動を抑制することで酸の生産を低下し、脱灰(酸によって歯が溶けること)を抑えます。
フッ素は身体に悪いの?
SNSで「フッ素は身体に悪い」との話を耳にして、不安に感じられる患者さんもいらっしゃるかと思います。
フッ素は自然界に複合体のフッ化物として存在し、土、川、海、植物などあらゆる所に含まれています。地球上で暮らす生物はみんなフッ素を取り込みながら生きています。
WHO(世界保健機関)とFAO(食糧農業機関)では、歯や骨をつくるために欠かせない物質として、フッ化物を必須微量栄養素として位置づけています。
多くの市販の歯磨き粉に、むし歯予防としてフッ素入りのものがありますが、基準値が定められており、安心してお使いいただけます。
ブラッシング指導
メインテナンスの最後には、ご自宅でのセルフケアのためにブラッシング指導を行います。自己流の磨き方では、磨き残しができたり歯を痛めたりするので、正しい磨き方をマスターしましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなど、ケアグッズの使い方もご案内します。
歯と歯の間の汚れを落とすには
初期プラークはご自宅でのブラッシングで落とすことができますが、歯と歯の間には届きにくく、歯垢を58%しか落とすことができません。
しかしフロスや歯間ブラシを併用すれば、86%の汚れを落とすことができるため、予防効果が確実に高まります。
受付におすすめグッズを取り揃えています
デンタルフロスや歯間ブラシには様々な種類があります。
当院では歯科医師・歯科衛生士が、患者さんお一人おひとりのお口の状態に合わせて、口腔衛生のインスツルメントをご提案しております。
受付でも販売しておりますので、お気軽にお声掛けください。
ホワイトニング
ホームホワイトニングとは
ホワイトニングとは、患者さん専用マウスピースにホワイトニングジェルを塗布して装着し、化学的に歯を白くする方法です。
ホワイトニングジェルに含まれる有効成分(過酸化尿素)は歯を傷めることが少なく、ステイン等の色素を除去。繰り返し行うことで、表面より深い部分の色素を分解し歯を白くすることができます。
当院では、ご自宅で行うホームホワイトニングをご案内しています。
ホームホワイトニングのステップ
- STEP 1ホワイトニングについての説明から
マウストレーの作製(歯科医院) - ホームホワイトニングについての説明と、現在の歯の色の確認を行います。
ホワイトニング効果を得やすくするために歯の表面をクリーニングした後、歯の型をとってマウストレーを作製します。
- STEP 2ブラッシングとホワイトニング(ご自宅)
- 効果的にホワイトニングを行うためブラッシングを行います。マウストレーにホワイトニングジェルを注入し、1日1回2時間程度装着します。
- STEP 3メインテナンス(歯科医院)
- ホワイトニング効果の経過確認を行います。
ホワイトニングのご注意事項
- ホワイトニング後数時間は飲食物の色を吸収しやすいため、色のついた飲食物やたばこを控えていただきます。
- ホワイトニングを行うと、人によって知覚過敏の症状が見られる可能性があります。歯がしみる方は、我慢せずに当院までご相談ください。
自由診療
価格:30,000円~(税込)
治療期間:1ヶ月以上
歯は様々な要因によって白さを失いますが、
失った白さを取り戻す治療には「ホームホワイトニング」が効果的です。
ホームホワイトニングについては、当院へお気軽にご相談ください。
お問い合わせ
診療日:月曜・火曜・水曜・木曜・土曜